高齢の方や、体が不自由な方が利用するタクシーには、「介護タクシー」「福祉タクシー」「ケアタクシー」などいくつかの呼び名があります。

それぞれの名称の違いで利用できるサービスは変わるのか、混乱してしまいますね。

介護タクシーの名称の違いについてご説明します。

介護タクシーの名称によるサービスの違いを判別できない

一般的に「介護タクシー」は介護士の資格を持った運転手さんが、タクシーの乗り降りの際に、介助行為ができるタクシーを指します。

しかし、法律上の明確な名称ではないため、具体的なこれらの名称の違いでサービスの内容を区別することはできないのが現状です。

例えば、○○福祉タクシーや、△△ケアタクシーという名前でも介護士の資格を持っていたり、□□介護タクシーという名前のタクシーでも必ず介護士の資格を持っているとは限らないのが実状です。

名称でサービスの区別はできないことを前提に各タクシーの違いを説明します。
便宜上わかりやすく分けるとすると下記のようになります。

  • 介護保険タクシー
  • 介護タクシー
  • 福祉タクシー
  • ケアタクシー

介護保険タクシーとは

要は、介護保険が使える介護タクシーさんのことです。
介護保険を使うためには、事前にケアマネージャーさんなどによるケアプランの作成が必要です。

介護保険を利用した介護タクシーの利用参照

また、介護保険を利用する場合は、介護タクシーの利用範囲に厳しい制限があります。
基本的には、自宅から病院への通院で使用する場合の「通院等の乗降介助」での利用が原則となります。

ちょっとした旅行や買い物での利用はできないこととなっています。

介護タクシー

一般的に、介助の資格を持つ介護タクシーの総称です。
介護保険が使える・使えない両方の介護タクシーさんを含めて呼んでいます。

介助の資格がありますので、要介護状態の利用者に介助をして差し上げることができます。
ベッドから起こしてあげる、車椅子に乗せてあげたり、押して移動してあげたり、トイレやおむつなどの交換も依頼があれば介助してくれます。

介助の内容によって介助費用がかかりますので事前に確認しましょう。

福祉タクシー・ケアタクシー

これも一般的な総称となりますが、介助の資格を持たないタクシーさんを指すことが多いです。
介助の資格を持っていないことで、運転手の方は介助を一切行いません。
基本的に家族などの付き添いの方が介助をしてタクシーの乗り降りなどします。

介助をしませんので介助費用がかかると言うことは基本的になく、介護保険の適用が受けられることもありません。

介護タクシー・福祉タクシーなどの名称でサービス内容を判断しない

呼び方の違いでサービスを厳密に区別することができません。
病院や役所で福祉タクシーと言われても、介護保険が使え、介助資格を持つタクシーさんのことであることもあります。

○○ケアタクシーというタクシーさんでも介護資格を持つタクシーさんもいます。
介護タクシーという名前だから介助してもらえるということも限りません。

どのようなサービスまで受けたいか、事前に整理して
各タクシーさんに確認しておくことは重要です。